ブログ

  

歯科外来診療環境体制加算

こんばんは。
院長の赤間です。
昨日は博多へ<歯科外来診療環境体制加算>の講習会に参加してきました。

歯科外来診療環境体制加算(外来環)とは
患者様に安心安全な治療を受けていただくために
偶発症に対する緊急時の対応、医療事故、感染症対策のために研修を終了した歯科医師が配置されていることや、
専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底していることなど
十分な感染対策を講じていることや、
緊急時における連携保険医療機関との連携をしている等
厚労省の基準を満たしている歯科医院に認められてる加算です。

AED(自動体外式除細動器)
経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
酸素
血圧計
救急蘇生セット
歯科用吸引装置(口腔外バキューム)

これらの装置・器具の準備もしてあります。
もちろん使うようなことがないのが一番なのですが
当クリニックにはこのようなものもありますので
安心して治療を受けていただける材料の一つになるのではないかと思っております。

感染対策等もしっかりと力を入れてやっていく所存です。

オープンまであと1週間となりましたが、
梅雨がまだ明けないのが気になります。

内覧会は晴れますように!!!

 

今日の担当は

こんにちは。
はじめまして。院長の妻です。
今日は私がブログを書きます。

まずは、自己紹介から。
歯科衛生士歴は11年目に突入しました。
去年の5月まで某企業内の歯科医院に勤めていまして、同10月に娘を出産、今に至ります。
皆さまのお目にかかることはないとは思いますが、
事務などの裏方を一生懸命頑張っていきたいと思っています。
スタッフの急な欠勤の時などはピンチヒッターとして歯科衛生士業務を行うこともあるかもしれませんのでよろしくお願いします。

介護支援専門員の資格も取得しました。
現在、保育士試験に向けて勉強しているところです。
前期の試験はあと4問で合格というところまでいきました。
後期の試験で合格して、お子様連れの方が少しでも来院しやすいように工夫していきたいと思っています。

私が勤めていた歯科医院はかなり特殊且つ、少し古かったので
レントゲンは自動現像でした。
さすがに暗室でやるタイプのやつではなかったのですが、
今回の開業で当クリニックに導入したCTは本当にすごい機械だと思います!!!
特に下の親知らずが横に生えてしまって、尚且つ顎の骨に埋まっているタイプの方はCTを撮ることをお勧めします。
大きな動脈や神経が密接しているため、普通のレントゲンではなかなか判断がつかない場合があります。
デジタルのレントゲンや、口の中の細菌が見れる位相差顕微鏡の導入もしていますので、ご興味ある方はどんどんスタッフまで聞いて下さい。

これからブログ担当として誠心誠意頑張っていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。

 

WEB予約
スタッフブログ

ページトップへ